裏筋の突っ張りの修正は
仙台中央クリニックに御相談ください
裏筋の突っ張り
包皮小帯が短い場合、裏筋の突っ張り感を生じ、小帯が切れて断裂することもあります。裏筋の突っ張りを強く感じる場合や、亀頭が引っ張られる場合には、日常生活においても不具合が出てしまいます。裏筋の周囲で包皮が緊張している場合は、機能的なことを考慮して外科的な治療が必要になります。

包皮炎で裏筋の突っ張りが進行
包皮炎を繰り返している場合、裏筋の突っ張りが進行することが有ります。慢性的な炎症により包皮の弾力性が低下し、皮膚が硬く伸展し難くなるために、突っ張りが強くなり、裏筋が切れることもあります。症状が現れても放置される方がいらっしゃいますが、何度も切れたり、炎症が起きたりすると、いずれ包皮が剥けない真性包茎に移行してしまいます。症状が軽度のうちに対策をとられる事をお勧めします。
包皮狭窄症で裏筋の突っ張り
包皮狭窄が強い場合に、裏筋の突っ張りが起ることが有ります。狭窄により包皮の長さがアンバランスになり、突っ張ったり、引き攣れたりします。この場合、陰茎部を絞めつける絞扼輪を除去する治療が必要になります。
糖尿病により裏筋の突っ張りが進行
糖尿病を発症すると炎症が起こり易くなり、皮膚が硬化します。そのため裏筋の突っ張りが進行します。裏筋に緊張がかかり、少しの刺激でも切れ易くなります。
包茎手術後の裏筋の突っ張り
包茎手術に裏筋の突っ張りが起こることが有ります。裏筋がなくなったなどのトラブルが生じており、手術を受ける際は裏筋の小帯部をどのように処置してもらえるかを、よく確認する必要が有ります。裏筋の突っ張りを起こさず自然な仕上がりにするには、裏筋を立体的に残すことが必要で、小帯部分のデザイン、包皮の切除量、縫合が重要になります。手術を行う医師の技術力や経験値が問われます。
裏筋の突っ張りによる出血
裏筋が突っ張る場合、常にテンションが掛かり包皮の動きは制限されます。軽微な刺激により、裏筋が切れて大量に出血することが有り注意が必要です。裏筋が切れると出血量が多く、自己処理が困難である為に、緊急で受診される場合が有ります。
裏筋の突っ張りに対する手術
亀頭と包皮をつなぐ小帯を温存して、切除ラインを作製し、裏筋の突っ張りを改善します。小帯を切除せずに残すことで、周囲の性感帯を温存することが出来ます。真性包茎や繰り返す包皮炎などの影響で、小帯が固く短くなっている場合は、小帯をそのまま温存して縫合しても突っ張りが残ることが有り、小帯の緊張を取り除くために、小帯の形成が必要になります。小帯を形成することにより、小帯側の切除ラインをより亀頭側に寄せることが出来る為、全周に渡って目立たない創部を作ることが可能です。

裏筋の突っ張り手術のリスクやデメリット
- 傷跡の色素沈着を生じることが有ります。
- 内出血が起こることが有ります。
- 細菌感染を認めることが有ります。
裏筋の突っ張りビフォーアフター症例写真

症例経過
裏筋の突っ張りが有る狭窄型の包茎症例です。裏筋や包皮の突っ張りが強く、痛みが有るために、性行為が出来ないので仙台中央クリニックに御相談頂きました。診察したところ包皮狭窄が強く、小帯の長さと包皮の長さのバランスが崩れていました。手術は、陰茎堤靭帯を固定して、埋没していた陰茎を体外に出し、包皮と小帯のバランスが取れるように小帯を修正しました。亀頭が露出し痛みが無くなりました。
症例解説
裏筋が突っ張るために、痛みを伴う方から御相談を頂いています。包皮の狭窄を生じている場合には、小帯と包皮のバランスが悪いことが多く、難易度が高い治療になります。バランスよく修正が行われれば、突っ張りや痛みが改善します。突っ張り修正は、内出血のデメリットやリスクを認めることが有ります。手術の効果には個人差があり、効果を保証するものではありません。手術前に十分説明を受けてください。

症例経過
裏筋が突っ張る症例です。以前より、包皮小帯の包皮に突っ張り感や、痛みを感じていました。その為に精神的なストレスが強く、仙台中央クリニックへご来院頂きました。診察の結果、包皮に余剰が見られるものの、包皮小帯が通常よりも短い状態であることが確認されました。また、陰茎が体内に埋没していました。手術では、まず陰茎を体外に引き出して埋没状態を解消し、その後、余剰包皮を切除して短縮していた包皮小帯を適切な長さに調整しました。見栄えと機能性の両面を考慮した自然な仕上がりになりました。不快感や痛みが軽減されると伴に、精神的なストレスも解消されました。
症例解説
包皮小帯が通常よりも短く、裏筋が突っ張るケースは珍しくありません。原因としては、先天的な包皮小帯の短縮が考えられます。治療法としては、余分な包皮を切除して包皮小帯への負担を軽減する術式や、包皮小帯の長さを調整する術式が有ります。適切な治療を受けることで、突っ張りによる不快感や痛みの改善し、精神的なストレスも軽減します。なお、裏筋の突っ張りを修正する際には、出血のリスクが有ります。

症例経過
裏筋の突っ張りにより小帯が断裂し出血を起こした症例です。10代の頃から裏筋が突っ張り、包皮小帯に負荷がかかると痛みを感じるので、悩んでいました。恥ずかしさから誰にも相談出来ずにいました。しかし、痛みと伴に小帯が切れて包皮から出血し、同様のことを今後も繰り返すのではないかと心配になり、回避策を求めて、仙台中央クリニックに御来院いただきました。診察したところ、陰茎が下腹部に埋没した状態で、包皮小帯が短く伸展しにくい包茎でした。手術は、埋没していた陰茎を体外に引き出し、包皮小帯を形成しながら余剰包皮を切除しました。裏筋の突っ張りが改善されて、出血や断裂の心配がなくなりました。
症例解説
裏筋の突っ張りは、日常生活において機能的な痛みや不快感だけでなく、常に不安を招く要素となり、生活の質を著しく低下させる可能性が有ります。裏筋は非常に薄く切れやすい特徴が有りデリケートな部位のため、出血を伴います。裏筋が断裂すると血流が豊富なため、軽度の場合は患部を圧迫することで止血出来ますが、出血が多い場合は、医療機関での処置を要することが有ります。裏筋から出血を繰り返し治りにくい場合は、手術を検討することが推奨されます。手術により、裂傷のリスクが大幅に軽減され、快適な日常生活を取り戻すことが出来ます。裏筋の突っ張り修正は、血腫が生じるリスクが有ります。

症例経過
裏筋の突っ張りが原因で亀頭が下を向く症例です。亀頭の向きを正常に戻したいと希望して、仙台中央クリニックに来院されました。診察の結果、包皮小帯の突っ張りの為に、亀頭が下向きに引っ張られていることや、陰茎の埋没が強いことが確認されました。手術では、陰茎を体外に引き出すと同時に、裏筋の突っ張りを緩和し、余剰包皮を切除することで亀頭の向きと、裏筋の突っ張りが改善され、満足を得ることができました。
症例解説
亀頭と陰茎の裏側をつなぐ組織である包皮小帯は、過度の緊張が生じると突っ張りによる痛みを感じ、亀頭が下向きになることが有ります。重症の場合、小帯部分が裂けることも有ります。小帯の突っ張りを感じ、亀頭が傾いている場合は、突っ張りを修正し、小帯の緊張を緩和することが有効です。小帯修正によって、亀頭が下向きに引っ張られることがなくなり、自然に上向きになることで見た目も改善されます。機能的にも良い効果が得られ、小帯の突っ張りによる痛みや裂傷がなくなります。なお、裏筋の突っ張り修正には、内出血のリスクが有ります。